公開日: 更新日:

哲学の本質が点1個?nTechマスター1day感想

哲学の本質が点1個?nTechマスター1day感想

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日は第9回nTechマスター1dayでした。

前々回が「宗教」、前回が「科学」、そして今日は「”哲学”の本質の大解剖と心の本質をマスターする」というテーマ。

今日印象に残ったことは以下の3点です。

①哲学は究極の質問に到達していない

②哲学の複雑さはPCの作動原理の理解でシンプルになる

③哲学の本質は言語の使い方にある

1つずつみていきます。

①哲学は究極の質問に到達していない

存在とは何か?世界とは何か?などなど、歴代の哲学者たちは多くの質問を生み出してきました。

しかし、いまだに多種多様の哲学が生まれ、統合もできず、真理に到達もできず、社会で起きている問題の解決に貢献できていません。

それは究極の深さ、究極の広さのある、正しい質問を持つことができなかったからです。

質問が間違えているから正しい答えに到達できない、哲学の限界をみました。

②哲学の複雑さはPCの作動原理の理解でシンプルになる

歴代の西洋哲学者たちのことを調べ、本を読んだこともあるが、読めば読むほどよくわかりません。

哲学者たちは、過去の哲学を批判して、新しい哲学をつくるので、オリジナルの単語もあれば、微妙に違う単語もあり、本当に複雑です。

複雑をシンプルにするには、PCの作動原理がとても貢献することに感動しました!

③哲学の本質は言語の使い方にある

哲学の複雑さは多種多様な言語の使い方にある。だから、主語・述語SVのアナログ言語が山ほど生まれていることをどうにかしないといけません。

nTechは山ほど生まれた偽物主語を本物主語1とエネルギーの5パターン、ホログラムの1-5-1デジタル言語でシンプルに整理できることに感動しました!

宗教も科学も哲学も、点1個に溶かすことができるnTech、ほんとすごすぎます!

次回、nTechマスター1dayは4/2、今度は「言語の本質」です。

ChatGPT登場によってSV言語を使うのは人間よりAIが圧倒的強者になりました。だからこそ、人間はSVアナログ言語を使っている暇はありません。いち早く言語革命を起こさないとまずいことになります。

因果論理を超えてBeyond Logicが始まる時代です。完全学問を誰もが学ばないといけません。

nTechマスター1day、本来の参加費は33000円ですが、期間限定で無料特典があります。

参加したい方はコメントへどうぞ。