公開日:

あらゆる違いが生まれる原因、3つのポイント

あらゆる違いが生まれる原因、3つのポイント

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のテーマは「違いが生まれる原因」です。

昨日、令和哲学カフェで扱ったデリダの解析も使いながら、あらゆる違いが生まれる原因について3つのポイントでまとめます。

人間は違いがあるから、人やモノとの出会いも楽しむことができますが、同時に違いによって人のことがわからない、自分のことをわかってもらえない、など楽しめないことも生まれます。

1.ATフィールド

エヴァンゲリオンに出てくるATフィールドですね。

他の人と同じ空間にいると、同じ画面を見ているように思いやすいです。

わかりやすいのは家族などですね。

しかし、人類77億みんな実は自分のATフィールドの中にいる状態です。

その中にいたら、1分1秒もお互いの見ている画面を人と共有することができないし、一致しないです。

人間関係で人とわかりあえないのはある意味当然です。実際、家族同士の殺人が殺人事件の中で一番多いと聞きます。

家族同士で本当に同じ画面を見ることができれば、まずそんなことは起きないでしょう。

それぞれのATフィールドがなぜ生まれるのか?

お互いのATフィールドの中にどうやったら入れるのか?

それを得られたらめっちゃよくないですか?

2.デジタル動きとアナログ動き

本当の多様性とは究極のシンプルです。複雑さではありません。

究極なシンプルこそがあらゆるパートナーを組むことができるんです。

その仕組みはデジタル動きとアナログ動きで説明できます。

コンピュータ画面の多様な変化を生み出すのは、半導体のオン・オフ(電気を通す・通さない)というデジタルの動きです。

デジタル動きの中で電気を通す、という一部分を脳がキャッチして、画面がうつっていると認識します。うつっている部分を脳が連続してとって、人が動いていると認識するのです。

人が動いている、これがアナログ動きです。人間は普段このアナログの動きしかみていません。

3.解体主義とオールゼロ化

デリダは解体主義思想を持つ哲学者でした。

デリダは因果論理を持つ学問を破壊しようとしましたが、破壊の概念が間違っていたんです。

破壊=再創造、精子も卵子もすべて溶けて、新しく生み出す。

本当の破壊は愛なんです。

違いを生み出す原因は、破壊=再創造が今ココで起きているからです。

男だ、女だ、聞いた、この規定が生まれる瞬間に破壊と再創造が起きています。

男であり、男でない

女であり、女でない

聞いても聞いていない

見ても見ていない

これができれば違いを本当の意味で楽しめるでしょう。

令和哲学でのATフィールドの解析をまずは見てみてください。