IT業界

AI時代の起業家に必要なこととは何か

  • 2023.02.12

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今日のテーマは「AI時代の起業家に必要なこととは何か」です。 今日は「〜チャットGPTからこれからの教育を考える〜 AI社会(デジタルネイチャー時代) に必要な成功の鍵とは?」というイベントに参加しました。 イベントでは、これからの教育に対する問題意識を持っている方々同士で有意義なディスカッションができま […]

人間関係が希薄化していく中、リテラシー技術が求められる理由

  • 2021.06.11

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今日のテーマは「SE時代に感じていた人間関係の希薄さ」についてです。 人間関係の希薄さについて 現代社会はITが急激に進化し続けています。 約10年前に登場したスマートフォンは今やだれもが持つようになり、AI・IoTなど、5年前にはさほど聞かなかった言葉も一般人に普及してきつつあります。 テクノロジーの進 […]

【2分で読める】転職におすすめする次世代職業

  • 2019.11.11

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今日のテーマは「転職におすすする次世代職業」です。 この記事を読まれている方はシステムエンジニア、プログラマーなど、IT関係の仕事をしている方を想定しています。 今、IT業界は人材不足が叫ばれています。(昔からですがw) ですから、売り手市場なわけです。 採用の情報はたくさんあります。探そうとすればたくさ […]

【2分で読める】SEを辞めたい人ほど、さらに楽しい仕事と出会える

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「SEを辞めたい」です。 SEを辞めたい人ほど、楽しい仕事と出会えるってどうゆうこと?とツッコみたくもあるでしょう。   システムエンジニア(SE)をしていた時、私はSEを辞めたいと思っていた時期がありました。   理由としては、終わりなく進化し続ける技術革新についてい […]

【2分で読める】SEを辞めたい人にぜひ考えてほしいこと

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「SEを辞めたい」です。 私、もともとSEとして働いていました。 SEと言うと、「なんかかっこいい」とか、「なんかできる人っぽい」とか、キーボードをカチカチ言わせて頭が良い人のように見られることが多いです。 はっきり言います。   それは無いです(笑)   SEを経験し […]

機械のディープラーニングから人間のディープラーニングへ

AIを超えるGI創造者 よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日はとあるブログをご紹介します。 タイトルは「AI時代を楽しめる!知識生産を劇的に変える”人間のディープラーニング”」です。   このタイトルを読んで「え?人間のディープラーニング?どういうこと?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 システムエンジニア・プログラマーをしている方にと […]

システムエンジニア時代には難しかった「言語の壁」を超える道がみえた話

人類500万年の間で最大の発明は何だと思いますか?飛行機?人工知能? 実は最大の発明は「言語」です。 普段生活する中では当たり前過ぎて特に意識することもないでしょう。しかし、あなた自身の日常生活もあなたの周りの方の生活も、言語なしでは成り立ちません。 言語にはいくつか種類があります。一番イメージしやすいのは日本語や英語といった「自然言語」です。人と人とがコミュニケーションするときによく使う言語でも […]

全体像が理解できることの価値

私がシステムエンジニアをしているとき、常に難しかったことがありました。 それは「システムの全体像を理解すること。」です。ここでいう「システム」とはスマホに入っているアプリのように、何かしらのインプット(文字入力など)に対してアウトプット(画面表示など)が行われるもの、くらいで理解してください。 システムの開発は小規模から大規模まで、本当に幅広いです。1人で開発を行うような小さなシステムであれば全体 […]

個人主義×IT=?

私は両親が教師をしている家庭に3人兄弟の次男として生まれました。兄弟は2つ上の兄と双子の弟です。 小さいころから双子の弟とよく比較され、それがとてもイヤでした。家でも学校でもどこにいっても双子の片方として見られることがイヤだったんです。自分の存在理由や存在意味を失っていきました。 中学、高校くらいから人間関係が面倒になってきた私は、あまり人に興味がわかなくなり、話すことも少なくなりました。 人と仲 […]