公開日: 更新日:

出会いの質の問題を解決する、教育型SNS3.0 Diglinkとは何か

出会いの質の問題を解決する、教育型SNS3.0 Diglinkとは何か

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のテーマは「出会いの質の問題を解決するSNS3.0 Diglink」についてです。

多くの方が日々使っているのが、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ではないでしょうか。

まずはそのSNSに対する問題提起からです。

友達同士の交流や情報収集のツールとしてSNSを使う人も多くいるでしょう。

SNSに対する捉え方も人それぞれです。

「親しくもない知り合いの、美味しいご飯食べに行った自慢なんて見たくない。」
「旅行に行きました、報告なんて知りたくない!」

SNSをはじめとしたテクノロジーに対する警鐘を鳴らしているのが以下の3分弱の動画です。

現代人であれば共感するところは多いでしょう。ぜひご覧ください。

いかがだったでしょうか。

この動画が投げかけている問題を解消することができるのがSNS3.0 Diglinkです。

これまでのSNSは3段階で進化してきました。

SNS1.0: 顔を出さず、匿名で出会う。
代表的なのはmixiでしょうか。匿名であるが故にリアルでは出せない自分を表現したり、良い面もある反面、人間の攻撃的な部分が出やすいのも事実です。ストレスのはけ口とはなりやすいですが、そのはけ口の先となった側は大変です。誹謗中傷が発生しやすいというデメリットもあります。

SNS2.0: 顔を出して、実名で出会う
SNS2.0の代表格と言えば、Facebookでしょう。今、世界には75億人の人がいますが、Facebookのユーザー数は25億人とも言われています。
映画「ソーシャル・ネットワーク」には、Facebookがどのようにして誕生したのかが描かれています。これだけ全世界的に有名で使われているSNSですが、始まりは結構意外さがあります。気になる人はぜひ映画を観てみてください。
そんなFacebookによって、さほど頻繁に会う人でなくても、投稿を見ることによって近況を知ることができるようになりました。そして全く知らない人とも繋がれるようになりもしました。そういう意味では、繋がりをつくるとても便利なツールだと言えます。
しかし、いくら実名で顔を出して繋がれたとしても、自慢話やどうでもいいご飯の写真を見ていて、その人のことをどれだけ理解できるでしょうか。まず無理でしょう。Facebookはとても便利で画期的なツールではありますが、難しいのが、「目に見えない部分の相手をどう理解するのか?」というところです。

薄く広いつながりをつくることには成功したのが今までのSNS1.0, SNS2.0だとしたら、

濃く深いつながりをつくるにはどうすればいいのでしょう?

ここで言う「濃く深いつながり」とは、それぞれの夢ビジョンを実現できる出会いをつくることです。

そのための最低条件として、自分がどのような人間なのかをシンプルに表現する手段が必要です。それが5Dです。

5Dとは?以下の5つの「D」の頭文字です。
Dream(夢・ビジョン)
Design(目標計画)
Delivery( 活動指針 ・基本活動)
Discovery(夢を目指すキッカケとなる発見)
Define(大前提)

一人一人はこの5Dを持っています。しかし、自分自身では普段無意識に持っているため、言葉として整理して表現することが難しいのです。

よくFacebookに対する声として聞くのが、

「どういう人なのかわからない。」
「関係が薄っぺらい。」

という、関係性の濃度の薄さが目立つという声です。

このSNS2.0の補う次世代メディアが、

「リライズ・ニュース」

です。

リライズ・ニュースは、一人一人が持っている5Dをインタビューによって整理し、記事化しています。

人と人とがこの5Dを持って繋がることによって、地位や名誉、どこに旅行に行ったとか、おいしいものを食べているかなどではなく、その人その自身が商品であり、価値になっていき、

5Dを持つ人同士が繋がっていくわけです。

リライズ・ニュースでインタビューを受け、5Dを整理した人達、さらにそこから

人間が幸せ成功となるキーワード、認識の実践60項目から、自分が得意な3項目を選択してつながるのがDiglink(ディグリン)です。

脳の時代から心の時代へとシフトするにあたった、心の時代のつながりをつくっていくコミュニティがDiglinkでもあります。

心の時代においては、言語革命が必須です。原始人が7万年前につくったSVアナログ言語は複雑で主体もバラバラであり、人間同士のチームプレーをうまくいかなさくさせてきました。

その言語の限界を補うためには、1-5-1デジタル言語へと言語のコペルニクス的転回が起きなければなりません。「心の動きの言語化」が必須なのです。

Diglinkは言語革命を起こした人たちが、1-5-1デジタル言語という新しい生産手段を使い、世界に唯一の商品を生み出し流通させていくプラットフォームです。