集団行動に苦手意識を持ちすぎて、集団行動が好きになります。

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
あなたは集団で行動することが好きで好きでしょうがないでしょうか?何をやるのも大人数でワイワイ騒いだり、大人数で協力して行いたいでしょうか?
日本人には、そういった集団行動を苦手とする人が多いです。人によっては3人以上で話すのも嫌いという声も聞いたことがあります。
なぜそうなっているのでしょう?考えたことはありますか?
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、会社、と多くの人は人生のほとんどを組織の中で暮らします。起業して独立したとしても、家族やパートナーもある意味組織です。2人以上の人間が集まると必ず人間関係が必要となります。
組織・集団が嫌いということは、そういった人間関係に対して苦手意識を持っている人が多いということでしょう。
人間はソーシャルアニマル、社会的動物だと言われるように、社会を作り、その中で日常生活を送ります。ですので、人間と社会は切っても切り離せません。
学校生活になじめない、会社生活になじめない、人間関係がうまくいかない、夫婦間で喧嘩して分かり合えない。
そういった理由で、学校、会社、家族という社会から離脱する人々は多くいます。
組織に縛られるのが嫌で独立したとしても、家族、地域、日本、世界という大きな意味での組織から逃げることはできません。
どこへいっても人間関係をさけることはできないのです。
いろいろな環境を否定し、転職や独立をして環境を変えたとしても、それは根本的な解決にはなりません。組織というものとのつながりは避けては通れないからです。
私もかつて人間関係に絶望し、人間となるべく話さない仕事としてシステムエンジニアの道を選びました。
しかし、社会との関わり、人間との関わりを断つことはできませんでしたし、限定された人間との関係性だけで生きることにも窮屈さを感じました。
そのようなとき、出会ったのが「リセット技術、認識技術」でした。認識技術では、人間関係の問題を創り出しているのは自分自身の観点であり、観点がばらばらだからゆえに人と人とは分かり合えないようになっている、その仕組みを知りました。
人間は生まれてから1秒たりとも自分以外の観点に立ったことがないのです。「人の立場になって考えましょう。」と言われ、そのようにしたとしても、それは難しいことです。なぜなら自分と他人は違うという、その無意識深くにある分離意識を超えることが難しいからです。
まず、
人と人とが協力関係をつくれない、その原因は何か?に興味関心を持つこと
そして、
自分の観点から外に出ることに興味関心を持つこと。
この2つがとても重要です。
観点の外に出たら、あとはどうやったら人とチームプレーができるのか、それにしか興味関心がなくなります。人は個人の不完全を関係性とチームプレーで補っていくのです。集団行動が好きで好きで仕方なくなります。
-
前の記事
世の中の仕組みを知らずに生き続けることを通して、宇宙の仕組みと出会った話 2018.04.13
-
次の記事
真面目人生を卒業したのは、とことん真面目をやり切ったから 2018.04.16
コメントを書く