公開日:

【3分で読める】「人が嫌いで、関わりたくない人」にこそある希望

【3分で読める】「人が嫌いで、関わりたくない人」にこそある希望

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日のテーマは「人が嫌い×関わりたくない」です。

人間関係に対してめんどくさい、煩わしいと感じる人は増えてきています。

人が嫌い!

「人が嫌い」と、どこかで思ったことはないでしょうか?

特に今のネット社会では相対比較が無限にできてしまうので、どうやっても自己否定に陥りやすいです。

隣の同僚とだけ比べていたら優れているはずなのに、ネット上の大金持ちと比較してしまいます。

人間の可能性

「人が嫌い」に考えが固定されることなく、人間を可能性で観ることができればよいと思いませんか?

IT、特にAIが進化している中、なかなか人間の可能性というところを感じづらくなってきているのが現状です。

人間の可能性と言われても、まずピンとこないでしょう。可能性以外の部分の方を日常で感じやすいからです。

好き・嫌いからの自由

人間関係にストレスを感じるのは、仕組みでみればシンプルです。

自らの「この人は好き」「この人は嫌い」という判断の基準に縛られ、そこに自分の考え・感情が囚われているからです。

人間、関心の範囲を広げることが難しいです。1つのことに固定してしまいやすい「脳機能の仕組み」があります。

ストレスを楽しめる関係性を広げる

摩擦・衝突を楽しめないと人間関係はストレスだらけです。

どんなにぶつかっても、罵り合っても崩れることがない、安心・安全の関係性があってこそ、摩擦・衝突を楽しむことができます。

ストレスに対して良い・悪い、と意味価値を付けて囚われるのではなく、ストレスすらも楽しめる自分になれる、その道具が「認識テクノロジー(nTech)」です。