nTechは宗教・科学を超える”美学”です

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます
今日のテーマは
「nTechは宗教なのか?」
です。
nTechというのは「Ninshiki Technology(認識テクノロジー)」の略で、全ての人間が持つ、「脳の観点=VRヘッドセット」を外すことができる道具です。
人間は一度知ってしまった体験・経験・知識をゼロにすることが難しい生き物です。あなたは世界で一番嫌いな人のことを許せますか?
よく、知識を増やすことがいいことだと思っている人がいますが、もうその時代は終わりました。もっとお金持ちになろう、もっと知識を得よう、もっともっと、そのような高さの幸せ成功を追い求めた結果が今の格差社会でもあります。
これからは、「いかに知っている世界をオールゼロ化して、新しく再構築し続けられるか?」に価値がある時代です。
ここで言うオールゼロ化は知ったことを忘れるということではなく、今までのことも活かした上で底上げするイメージです。今まで得てきた知識が無くなるわけではありません。
毎秒レベルで新しい情報が生まれたり消えたりする、「量子力学的世界観」の現代社会では、常にゼロ化して再構築できなければ、すぐ古い情報に固執してしまい、新しい情報が入ってきません。
ここまでnTechの説明を読んでみてどう思われますか?
「難しいな~。よくわからないし、どういうこと?宗教じゃない?」
こう思った方が少なからずいることでしょう。
そして、Googleで「nTech 宗教」という検索キーワードでこの記事にたどり着いた人はさらに怪しさに確信を持っているかもしれません。
これ自体も「脳の観点(VRヘッドセット)」が生み出す問題です。
「難しい」「よくわからない」そう思うことは、特に不自然なことでもありません。人間、初めて出会う情報に対して、そのような反応は少なからず出るものです。
ただ、この後が重要です!
「難しい」「よくわからない」という感想の後に「宗教じゃない?」と必ずしも思う必要はないのです。本当にそうだと思うのならば、どこの誰が書き込んだかも分からない情報を鵜呑みにして勝手に怪しむのではなく、自ら確認してから判断すればよいのです。
多くの日本人は良い・悪いを判断する考えをつくる力を失っています。だから自分で判断できず、有名かどうか、信頼している人からの情報か、など、他者によって自分の意思決定が左右されてしまうのです。
少なくとも、nTechが自分の人生に、自分の周りの人に、日本にとって、世界にとって役立つものかどうか、それを確かめてみて、それでも怪しいと思うのであれば、その時初めて「宗教だ!」と思ってほしいものです。
そして最後に。
nTechは抽象的な神を扱うような宗教ではなく、れっきとした数学を超えた美学です。このように、情報をオープンして数学のことも明確に解析しています。
今、日本式ロックダウン中に提供する28日間のプログラムを「無料」で提供するようになっています。ぜひ下の質問を読んでみて、関心あるところを探してみてください。
私は質問10がとても気になります。
「数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?」
<28の質問>
https://peraichi.com/landing_pages/view/28program
1)真の人生はゲームチェンジからやっと始められる。その理由とは?
2)“犬が尻尾を振る理由”がわかれば自然に幸せになれる。その根拠とは?
3)考えの出発点(思考の根拠)観察の出発点(観察の根拠)とは?
4)ニュートン力学、量子力学、ヒモ理論、M理論の違いと共通点を通した力の秘密・コロナの秘密とは?
5)究極のシンプル状態はどんな状態なのか?コンプレックスをシンプルにさせる方法とは?
6)どこまで知れば完全に分かったと言えるのか?知っている世界から自由になることの意味価値とは?
7)時間とは何なのか?時間が生まれる仕組み、時間から自由になれる方法とは?
8)物質とエネルギーと心の関係とは?
9)陰陽五行を成立させる一つの動きとは?
10)数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?
11)この現実は決定論で成り立つのか?自由意志で成り立つのか?
12)物理学者の永遠不変な関心主題である「運動」とは?
13)ポストコロナ時代の学問とは?宗教と科学の融合は可能なのか?形而上学とポストモダニズムの融合は可能なのか?数学と哲学の融合は可能なのか?全ての知識の大統合の道はあるのか?
14)脳と心の関係性、人工知能と人間の関係性とは?
15)すべての意味価値はなぜ、どのように誕生するのか?
16)人間関係が平和になり尊厳関係になるために必要な絶対条件とは?
17)人類が完全な勝利を得るためにはどうすればいいのか?
18)人を集中・緊張させる方法とは?
19)免疫力を高める方法、免疫力の秘密とは?
20)健康・幸せなライフスタイルの全体像とは?
21)SDGsを満たしながら雇用問題を解決できる経済モデルとは?
22)アポリア時代のリーダーシップの本質とは?
23)最高の結集と生産を誕生させる最高の組織システムとは?
24)政治に無関心な若者をゼロ化させる本物の民主主義の具現化のために何が必要なのか?
25)少子高齢化を解決するためには?
26)デジタル思考方式がつくり出す尊厳文明とは?21世紀、今の時代の課題とは?
27)新しい時代を拓く中心主体勢力はどのように誕生するのか?
28)世界基軸教育とは?
-
前の記事
「どう生きればいいのか」その答えと出会ったやぶくんのストーリー 2018.12.19
-
次の記事
SEにうつ病がいなくなることで開ける未来 2018.12.20
最近ntechに誘っていただいたものです。
ゼロ視点の大切さ改めて考えさせられました。
しかし、文章に矛盾が生じていると思われます。
無限に選択肢があると言いながら、宗教だ!怪しい!と思われることを否定している点。
無限に選択肢があるというなら、そもそもハードルの高低以前に、「宗教だ!怪しい!」と思うことも一つの視点だと個人的には思うのですがいかがでしょうか?
ハードルの高低以前に、宗教かどうかが前提になっている人もおられることと思います。
知人は宗教によって親が差別的なことをされてしまい、宗教自体を毛嫌いしていました。
よしじゅん様の意見をお聞きしたい。
また犬は宗教に対して善悪を持つかという文章。
そもそも前提として犬は宗教というものを理解していないと思われます。
この文章を書いた意味を教えていただきたい。
そしてかかわらない勇気を持ってほしいと言いながら、自ら宗教と決めつけるような人を悪だとおもわせるような文章にいささか疑問を持ちます。
同じようにかかわらない勇気を持ってほしかった。
まだまだ人として未熟な部分が多々あり、このような疑問を持ってしまいました。
上からになりますが、質問に答えていただけるならば幸いです。
ntechが私に必要だと思える答え、期待しています。
コメントありがとうございます!
初めてコメントをいただき、うれしいです。
>無限に選択肢があるというなら、そもそもハードルの高低以前に、「宗教だ!怪しい!」と思うことも一つの視点だと個人的には思うのですがいかがでしょうか?
⇒これはおっしゃる通りです。日本人の多くが宗教に対する悪いイメージを持っています。そのことを強調する文章でした。
>そもそも前提として犬は宗教というものを理解していないと思われます。
>この文章を書いた意味を教えていただきたい。
⇒人間と犬との脳機能の違いを強調した文章でした。
>そしてかかわらない勇気を持ってほしいと言いながら、自ら宗教と決めつけるような人を悪だとおもわせるような文章にいささか疑問を持ちます。
⇒ありがとうございます。nTechの価値を感じている側からすれば、変なイメージを持たれることに対して残念な想いがあり、多少感情的・挑戦的な文章となっていました。
こちらこそ返信ありがとうございます。
疑問にお答えいただけて嬉しい限りです。
しかし、やはり意図がくみ取れません
これはおっしゃる通りです。日本人の多くが宗教に対する悪いイメージを持っています。そのことを強調する文章でした。
→それならば、宗教だ!怪しい!と思う人を認めてあげるのも一つだと思うのですが、どうでしょうか?
ゼロ視点ならば、そういう人がいるのも事実だとして受け止める姿勢が重要なのではないでしょうか。
決めつけることによってチャンスを逃す反面、時間を無駄にしないなどのメリットも生まれるという点もありますでしょう。
人間と犬との脳機能の違いを強調した文章でした。
→そもそも人間と犬との脳機能の違いをわざわざ比べる意味とは?
たとえばntechを受けた人、受けてない人の脳はこれだけ違うというなら納得できますが、作りが違う物同士を比べても意味がないと思われます。
どういう意図で書いたのか詳しく教えていただきたい。
ありがとうございます。nTechの価値を感じている側からすれば、変なイメージを持たれることに対して残念な想いがあり、多少感情的・挑戦的な文章となっていました。
→変なイメージを持たれることにどのようなデメリットがあるのでしょうか?
ゼロ視点を深めるうえで、自分の感情に左右されるべきなのでしょうか?
そういう人を相手にせず、自分たちの悟りを深めていくべきだと感じていたのですが、すこし違うのでしょうか?
時間を削ってしまうのですが今一度返答をいただけたならば幸いです。
>それならば、宗教だ!怪しい!と思う人を認めてあげるのも一つだと思うのですが、どうでしょうか?
⇒宗教だ!と思う人も認めています。あくまで思い込みの例として挙げているだけです。
>そもそも人間と犬との脳機能の違いをわざわざ比べる意味とは?
⇒事実を解析する主体の違いを強調したかったのです。人間同士の脳でも作りは微妙に違うかと思いますよ。
>変なイメージを持たれることにどのようなデメリットがあるのでしょうか?
>ゼロ視点を深めるうえで、自分の感情に左右されるべきなのでしょうか?
⇒現実を無視した悟りでは左右されないのがよいでしょう。しかし、現実を無視しない立場からすれば違います。感情に左右されるかどうかも、私の自由意思です。