モチベーションが継続しない。。本当の原因は?
- 2021.05.29
- 人間

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今日のテーマは「モチベーションが持続できない」です。
これまでの人生の中で、一念発起して始めたことが長続きせず、3日坊主で終わったことはありませんか?
あるいは、継続しようと思っても継続しなかったこと、ありませんか?
私はたくさんあります。
例えば、学校の勉強、読書、資格の勉強、ランニング、などなど。ある程度継続はするものの、それをずっとやり続けてこれたかというと、そうではありません。
多くの方が、何年、何十年やり続けたことよりかは、その途中でやめてしまったことの方が多いのではないでしょうか。
なぜこの話をするかというと、多くの方が悩んでいることだからです。
モチベーションが長続きしない、その原因は何でしょうか?
同じようなテーマで解決策を提示している人は世の中に多くいるので、それと同じような答えを提示するつもりはありません笑
一言で言うと、原因は「自分の範囲が体だから。」です。
何かをやり続ける原動力としてよく聞くのは、自分のため、人のため、社会のため、このどれかが多いです。
自分のためだろうと、人のためだろうと、社会のためだろうと、その考えの出発である「自分」の範囲が体であることに限界があります。
繭の中の蚕をイメージしてみてください。
この動画で、蚕が出している糸の1本1本が作り出しているのが繭です。
一人一人がこの繭の中にいる蚕=体の自分なのです。
体の自分をどう便利にするか、どう生きていくか、そこにしか関心がなければ大きなビジョンを描けるはずもありませんし、モチベーションが続くはずもありません。
まずは77億人全員が繭の中にいる蚕状態だということを認識することだけでも、正しい絶望への第1歩となります。
正しい絶望ができた人しか正しい希望に行くことはできません。
まずは正しい絶望、観点の問題を理解するところから始めてみましょう。
-
前の記事
なぜ目でみることが悲惨・残酷・屈辱なのか 2021.05.28
-
次の記事
人生で考えを1個も生み出したことのない現在地を認めることの大事さ 2021.06.02
コメントを書く