世の中の仕組みを知るために令和哲学をオススメする3つの理由
- 2021.06.07
- 社会

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
はじめに
今回のテーマは「世の中の仕組み」です。この記事では世の中の仕組みを知るためには、まず何から取り組めばよいのかが明確になります。
「世の中の仕組み」、人生の中で少なくとも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
「何で思った通りにならないんだろう?」「何かやりたいことがあってもそれ通りにならない。」
「陰謀論を信じていて、一部の人間が世の中を支配しているに違いない!でもその仕組みを変えることなんて無理だろう。」そのように諦めている人も多いです。
私は、令和哲学(nTech)を学んだことで、初めて世の中の仕組みを理解することができました。そして、その仕組みを自ら活用できるようになったことで、人生が大きく変化しました。
元々は人間関係がめんどくさくて、コンピュータ相手に仕事をしたくてSE(システムエンジニア)になったのですが、今は”AI時代のto live bestな生き方モデル”のof, by, forを追求する活動をしています。さらに、あれほど嫌いだった人間が大好きになり、今では信頼できる仲間が日本全国に300人以上できています。
詳しくは👇のプロフィールをご覧ください。
日常で感じている違和感
普段生活していて、このようなことを考えたことはないでしょうか。
「何で、こんなにつまらないことを勉強しないといけないんだ!」
「何でやりたくもない、つまらない仕事をしなきゃいけないんだ!」
「何でこんなアホ上司の指図を受けないといけないんだ!」
「何で勉強し続けても自分の人生、幸せにならないんだ!」
疑問は感じているけれど、どうしたらいいかわからない。だから考えることすら放棄して諦めてはいないでしょうか。
何かしら社会ルールや当たり前とする価値観があって、それによって支配されているのが現代に生きる人間たちです。特に縛られやすいのが
「お金」
でしょう。
現代は資本主義社会でもあり、2020年に世界的問題となった新型コロナウイルスの影響により、多くの産業が大打撃を受けています。
すでに既存の産業は限界まできています。物質の商品をベースとした物質文明は確実に終焉へと向かっています。いくら物を買ったところで満たされている人はいないからです。
世の中の仕組みを知るために令和哲学が必要な3つの理由
世の中の仕組みを知るために令和哲学が必要な理由は以下です。
①科学技術の限界
科学技術はモノ商品をアップグレードさせて、人間の生活を便利にすることにはとてつもなく大きな貢献を果たしました。
しかし、組織のアップグレードが起きていません。これからは個人主義ではなく共同体主義、すなわちチームプレーが重要となりますが、科学技術はチームプレーの改善に寄与できません。
②既存哲学の限界
科学者と仲が悪いと言われる哲学はどうでしょうか?時代の変わり目では哲学が人気だと言われます。考える道具として哲学は重要です。
しかし、一般的な日本人からすると、哲学=難しい、です。私もそうでした。そして、哲学は人間の生活を便利にすることにはさほど貢献できていません。ですから人気がなく、学ぶ人もごくわずかです。哲学よりITの方が圧倒的人気です。
③人の話が聞けない現代人
現代人はみんな一人1台のスマホを持っていて、基本的に自分の好きな画面しか見ないようになっています。そしてこの曲聞いたことありますか?
日本人の心の声を代弁しているような歌です。あなたの身の回りの人がこういう状態であることを自覚することが大事です。
人の話が聞けない状態になっていることを自覚しないと、日常のコミュニケーションに対して問題意識を持てません。そこを無視して人間関係がうまくいかないことにあきらめている人が大半です。
上記①~③を解決する手段として、私は令和哲学をオススメします。科学の限界、哲学の限界、人の話が聞けない限界を解決する道具を提供しているからです。
人との会話がズレる。
人の話が聞けない
そんな人へ送るエール
心のストレッチをして、内面の免疫力UP!最新オンラインカフェ
「令和哲学カフェ」
平日21:00-22:30毎日開催中!
1ミリでも関心持った方、ぜひ以下の動画を見てみてください。究極の絶望することができた人「だけ」が、究極の希望に行くことができます。
-
前の記事
自分の人生が思った通りにならない3つの理由 2021.06.06
-
次の記事
熱くなれない日本人が熱くなることができる唯一の道とは 2021.06.08
コメントを書く