ベンチャー精神を持つ方必見!知のW杯のビジョンとは何か
- 2021.07.09
- 社会

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今日のテーマは「知のW杯のビジョンとは?」です。
今年初めに誕生した、新しい知のスポーツ、「知のW杯」。
初めて聞く名前だと思います。
「何それ?」「どういうスポーツなの?」と疑問がわくのが当然なので、今日は知のW杯のビジョンについて、公式サイトから引用しながらまとめます。
「知のワールドカップ」は現代の日本人のために開発された知的ゲームです。
https://wisdommatch.jp/
これまでのディベートのような肯定側、否定側に分かれ論理力を競うものとは異なり、テーマに沿って互いの観点の上昇を競います。
日本人はよくディベートに慣れていないという声をききます。
知のバトルのイメージがある西洋のディベートではなく、互いの主義主張、そしてその裏にある観点をバージョンアップさせる、プレゼントするのが知のW杯です。
プレイヤーとして、また観戦することで、批判的思考力、プレゼン力、論理力が自然に身に付くだけではなく、
https://wisdommatch.jp/
日常生活のコミュニケーションや、現代の莫大な情報知識を的確に判断できるシンプルな整理能力を養えます。
知のW杯はゲームではありますが、ただのゲームではありません。
現代人は複雑で大量の情報に溢れた生活をしているため、なかなか人の話を聞くことができません。
アウトプットよりインプット過多になっているからです。
知のW杯はゲームを通して、人の論理展開を学ぶこともでき、プレゼン力を鍛えることもできます。
あらゆる情報からクリエイティブなアイデアや、新たな産業、ビジネスモデルへ転換することができる新しい視点を持つことが急務です。
https://wisdommatch.jp/
教育の在り方、国家の在り方、人間の在り方を問い、それらをアップデートする必要があると考えます。
現代社会は情報が大量にあふれているため、それらの情報を整理整頓していかにビジネスモデルにできるのかが大事になってきています。
今までの教育はそれを放棄してきました。その結果が今のうつ・自殺が蔓延する日本社会の現状を創っているともいえるでしょう。
肉体の鍛錬、技術の鍛錬をするように、
https://wisdommatch.jp/
私たちはこの人間力を鍛錬することを新たなゲーム・スポーツととらえます。
明治維新の侍たちのような、知性と情熱溢れる日本人を、グローバル人材として育成することを約束します。
肉体を鍛える今までのスポーツを超え、ゆくゆくは世界平和実現にもつながる新しい知のスポーツ、それが誕生しているのが実は日本なのです。
まずは知のW杯がどういうものなのか知ってもらうため、👇の動画をご覧ください。
-
前の記事
あらゆる違いが生まれる原因、3つのポイント 2021.07.06
-
次の記事
人の話が聞けない原因には究極の絶望があった 2021.07.13
コメントを書く