非現実的な仕事を100%楽しむために必要なこと

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「現実逃避」です。 仕事に疲れたときあるある 「現実逃避」したくなるケースをいくつか挙げていきます。 現実が大変すぎて、現実からより遠いところに行こうとするのです。それが「非現実」です。 非現実の世界へより集中できれば、現実の嫌な仕事、大変な仕事を思い出さなくても済みます。 嫌なこと、大変な […]

世の中の仕組み、人間の仕組みを知ることの重要性

クライアントAさんはこのような悩みを持っている人でした。 それは 「常に不安が止まらない。行動することによって他人に認められることで不安を無くそうとする。でも期待した認定は得られず、また不安になる。」 これを繰り返すという悩みです。 Aさんは不安になると行動によって解決、行動することによってある程度満足してもまた不安になり、行動する、このパターンを繰り返していました。 そうなると、何をやっても常に […]

人生を生きる意味は何なのか?

「人生を生きる意味は何なのか?」 この問い、多くの人が生まれてから少なくとも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 お母さんのお腹の中から外に出たとき、人間には自我がありません。自分が何者なのか、それを考えることすらできない状態で生まれてきます。 成長するにしたがって自我を持つようになり、考えることもできるようになります。 ですから、人間共通に 自分はいったいどこからやってきたのか、そしてど […]

熱くなりたいけど熱くなれない、そんなときは〇〇から

「熱くなることができない。。」 こういう悩みを持っているクライアントAさんがいました。 人の感情に対して共有共感したり、熱くなっている人と自分も一緒になって熱くなりたい、、でもなぜかそこに対して一歩踏み込めないそうです。 いったいこれはなぜなのか?その理由を本人自身も理解できていない現状があります。 熱くなれない原因は? 熱く語っている人をみると、自分も一緒になって熱く生きたい!そう思いはするので […]

あがり症を克服するためには、あがり症にフォーカスしないことです

「人前に立つとあがってしゃべることができないんです。。」 先日、クライアントのAさんからこのような悩み相談を受けました。 1対1では緊張せずに話せるのですが、1対多になったり、会社内でプライベートな話題をしようとすると、どこか緊張してしまって、うまく話せないそうです。 会社の会議では難なく話せるとしても、自分が好きなこと、これからやりたいことを同僚にはどこか言いづらさを感じています。 「人前でもあ […]

言いたいことが伝わらない!相手のことが理解できない!こんなときは〇〇から!

「何でこんな簡単なことが伝わらないんだ!」 システムエンジニア(SE)の仕事をしていて、こんなことを思って怒り狂った経験はないでしょうか。 一度や二度は経験したことがあるであろう、人間と人間の意志疎通の問題、いったいこの問題はどのようにして解決することができるのでしょう。 SEはコミュニケーション能力が大事! 耳にタコができるほど、聞き飽きた言葉かもしれません。確かにシステムエンジニアは、顧客の要 […]

普通が普通でなくなる時代、人間はどう生きればよいのか?

あなたにとって「普通」とはどのようなイメージでしょうか? 何かしら、過去から現在にかけて体験してきたこと、経験してきたことから作られたものが「普通」という一言に込められています。 私自身は「普通の人」と他人からみられることがとても嫌でした。なぜならば、それだと自分の存在意義を感じにくかったからです。しかし、同時に「普通」からはみ出すことへの恐怖もありました。一度はみ出すと、「普通」でいたときには付 […]

自分に自信がない日本人

私がかつてそうだったのですが、日常的に人と会って話していると気づくことがあります。 それは「自分に自信がない日本人の多さ」です。 かくいう私も認識技術と出会う前は、「自信がないことに対して」自信を持っていました(笑) 最近、企業の社長と会っても「自信のない社員が多い」という話を聞くことがあります。 社長ほどのポジションに立つ人たちは、苦労も積み重ねてきた人たちばかりですから、努力しない人、できない […]

人間の意識と無意識が生まれる仕組みを活用した生き方へ

みなさんは、自らの表情や言葉、行動がどこからどのような仕組みで生まれるか、普段意識していますか? おそらく誰も意識していないでしょう。 意識していてもしていなくても、この質問にはどう答えるでしょうか? 「あなたの意識はどこから、どのようにして生まれますか?」 意識は意識ではないもの(ここでは「無意識」としましょう)から生まれています。 では無意識とはどこから生まれるのでしょう? この問いに対する答 […]