「人工知能ができる出会い」と「人間しかできない出会い」の違いに気づく喜び!
- 2019.01.12
- テクノロジー
- Ninshiki Technology, コミュニケーション, 人間, 人間関係

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今日のテーマは「人工知能(AI)×出会い」です。
人との出会いを楽しめない
AIが進化していくことによって、どんどん便利になっていく世の中。
今では、人との出会いにもAIが活用されるようになってきています。
このことには実は裏メッセージがあります。それは
「人と人とが素直に出会いを楽しめなくなってきている。」
ということです。
インターネット上にはありとあらゆる情報があります。
あなたも誰かとSNSで繋がったり、オフラインで知り合ったり、ネットニュースで見かけた人がいたら、その人の名前をGoogleで検索しないでしょうか?
無意識でGoogle先生が答えを知っているから、即座にこのような行動に移るのです。
そして検索した先にはその人にまつわるプラスの情報もあればマイナスの情報もあります。そして、その情報だけで人に対する印象が決まってしまいます。
人との出会いを楽しめる
インターネット、SNSが今のように進化していなければ、これほどジャッジが激しくはなっていないでしょう。
メリットでもあり、デメリットでもあります。
出会う前にある程度判断されてしまうわけですから。
人との出会いを真の意味で楽しむためには、このようにいったん知ってしまった情報をゼロ化できることが重要となります。
決定された世界からの解放
「こういう見た目の人は話して楽しそう!」「こういう職業の人は話しづらい。。」
といった過去の経験から出会ってしまうと、出会っているようで出会っていません。出会うとは、「自分から出て会う」という意味であり、出ていない状態は、ただ会っているということです。
そして会っているのは相手ではなく、自分が付けている色眼鏡です。その眼鏡を通して相手を見てしまう、つまり既に決定された結果しかみえていないのです。
無限の可能性
自分の基準を手放すことで、今まで気づいていない相手が見えてきます。
相手に期待するのではなく、相手に期待している自分の色眼鏡を外すことによって、本当の相手が見えてきます。それは同時に自分にも気づくことができるということです。
色眼鏡を取り外す技術がnTechです。そしてこの技術はAIにはマネすることができない、人間オリジナルの技術です。
ぜひ関心を持ってほしいです!
-
前の記事
「人に頼れない」ということの裏に隠された自己内にある矛盾に気づく 2019.01.08
-
次の記事
世の中の仕組みを知るために”令和哲学”をオススメする3つの理由 2019.01.17
コメントを書く