【感想ブログ】令和哲学カフェ「尊厳の美学」④
- 2020.06.23
- 人間関係

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日は令和哲学カフェ「尊厳関係の美学」④でした。
尊厳の美学シリーズの初回から全部みているので、WHTに参加しているメンバーの表情や発言の変化がすごいなーとおもってみてました。
「尊厳」という言葉自体、日常でよく考えることでもないですが、令和哲学カフェを通して、今まで考えなかったことを考える、いいきっかけになっています。
日本人は論理的に物事を考えるよりも、感覚で判断する傾向が強いです。自覚有る方も多いのではないでしょうか。
「なんとなく」という言葉自体が感覚的ですよね。
だから、建設的な意見よりも感情論に流され、SNSは誹謗中傷に溢れています。人前で意見を出せないから、実名も出さず、陰で言いたい事を言うのでしょう。
この建前文化は今まではよかったのかもしれませんが、今の量子力学的にコロコロと変わる状況では、自分の考え・感情自体もよくわからず、周りに流され、意志決定ができない人たちを量産してしまいます。
そして、その状況に問題意識もなく、同じことを繰り返しているだけのようにもみえます。
昨日、令和哲学カフェが終わった後、友達数人と感想シェアをしていました。
自分の考えを自分の中で留めていてはもったいないし、一人の気づきがみんなの気づきになります。
そして、それが広がっていくことによって、哲学がなぜ必要なのか、その中でも令和哲学が他の哲学と何がどのように違うのかを理解し、日常生活で習慣的に活用する人たちが増えていくことがとても楽しみです。
プログラミング思考は令和哲学の土台の上で初めて成り立つものです。
私が目指す、テクノロジーと人間がWin-win all winとなる社会づくりの上でも令和哲学のマスターは必須ですね。
☕️令和哲学カフェのご案内☕️
令和哲学カフェ 今ここスッキリ Beyond Everything
時代のパラダイムが大きく変化しています。
新型コロナウィルス感染拡大、そしてAIの台頭。
今までの当たり前や常識が大きく揺さぶられ、「哲学」や「軸」がなければ、環境に左右され、変化に対応するだけで精一杯になってしまいます。
私たちはどんな未来に向かっていけばいいのでしょう。
全く新しい人生の映画を、令和哲学者Noh Jesuと共に創っていきませんか。
令和哲学カフェは、どんな方でも気軽に参加でき、楽しく哲学できるオンラインカフェをコンセプトに開催しています。
今まで参加してくださった方からは「哲学がこんなに楽しいもので、日常に必要なものだとは知らなかった」という感動のお声をいただいています。(以下HP)
みなさまのご参加をお待ちしています。
◆テーマ:『尊厳の美学』
5つのコミュニケーションスタイルを取り入れながら、美学を探究していきます。
【開催日】平日毎日開催!※6/30を除く(ポストコロナOnline会議のため)
【時 間】21:00〜22:30
【定 員】発言できる参加(Zoom):200名
視聴のみ(YouTube):制限なし
【参加費】無料
【参加方法】お申し込みされた方に別途お知らせいたします。
【申し込み】
https://pro.form-mailer.jp/fms/76983792199251
【主催者】
●Noh Jesu (ノ・ジェス)
宇宙一美しい奇跡の数式(0=∞=1)で「間」の数式化に成功した令和哲学者。日本コンサルタント。
-
前の記事
【批判の文化】IT後進国、ステージ2日本の背景にある涙 2020.06.22
-
次の記事
仕事終わりで疲れている現代人にこそ”令和哲学カフェ”が必要な5つの理由 2020.06.25
コメントを書く