社会

7/7ページ

9.11同時多発テロから17年。改めて平和について考える。

9月11日 今日、9月11日は、アメリカ・ニューヨークで同時多発テロ事件が起きた日です。2001年ですから、17年前ですね。 あの直後、世界は超緊張状態に入り、約1か月後の10月7日、アメリカがアフガニスタンに侵攻しました。 それから17年、世界ではテロが終わることはありません。 終わるどころか、毎日のように世界中でテロが発生しています。 なぜテロによって人間が亡くならなければならないのでしょうか […]

お金を稼ぎたいと思っているあなたへ贈るメッセージ

お金って何でしょう? 今の時代は資本主義社会です。 食べ物を買うときも電車で移動するときも、服を買うときも、毎月の家賃、スマホ代などなど、いろいろな場面でお金が必要となります。 お金を持っている方が行動や人生における選択肢も広がってきます。 ですから、自然とお金を持っている側が強者となり、持っていない人の側が弱者だとみられがちになります。   お金のことを全く気にせずに生きている人はほぼ […]

8月8日は何の日?ソ連の宣戦布告

今日は何の日シリーズ、8月8日編です。 1945年の8月8日はソ連が満州に侵攻し、日本への宣戦布告を行った日です。 ただ、そのことだけでなく、前後の歴史も知っておくとよいので簡単にご紹介します。 1945年は日本にとっては終戦の年です。 特に8月は多くの日本人にとって忘れることのできない日が多いのではないでしょうか。 8月6日、広島に原爆投下。 8月9日、長崎に原爆投下。 8月15日、終戦。 この […]

情報の大洪水の中で生き残る智慧

情報の大洪水 今の時代をどう規定できるでしょう? 今はスマホ1つあれば何でも検索することができ、個人がYouTubeやFacebookで自由に情報を発信することができます。 私の友達にもYouTubeに自分のチャンネルを持ち、情報発信をしている人は何人もいます。 便利になった一方でインプットする情報が多すぎて頭がパンパンになったり、いったいどの情報を信じればいいのかもわからなくなる人も多いでしょう […]

今日は何の日?シリーズ(7月25日)

7月25日は何の日? 今日、7月25日は何の日かご存知でしょうか? 探せばいろいろ出てくるものですね。かき氷の日、最高気温記念日でもあるそうです。 1933年7月25日、山形市で日本初となる最高気温40.8℃が記録されたことを受けて記念日に制定されました。その後、最高気温は更新され続けていますが、記念日としては残っています。 いくつもある7月25日の出来事の中から1つピックアップしてみます。 加藤 […]

知っていることに価値がある?知らないことに価値がある?

知っていることの価値 みなさんは知っていることと知らないこと、どちらの方がより大きな価値があると思うでしょうか? 私たち日本人の多くは、学校でたくさんの知識を教えられました。 国語・算数・理科・社会・etc…、とにかくたくさんの教科でたくさんの知識を覚えさせられました。 そして、学校のテストでは先生から教えられた通りに覚えて、覚えた通りにテストに答えられた人が高い点数をもらえました。 […]

ブロガー殺害事件からみえる、アウトプットの深さの重要性

ブロガー殺害事件について 人気ブロガーのHagexこと、インターネットセキュリティー会社社員・岡本顕一郎さんが殺害された事件が大きな波紋を呼んでいます。 これについては多くの人がブログとしてまとめています。この事件について私の意見を述べます。 なぜこのテーマなのか? なぜこのテーマを選んだかというと、私が住む福岡でしかもイベントなどで馴染みのあるFukuoka Growth Nextで起きた事件で […]

形があるシェアリングエコノミーから、形がないシェアリングエコノミーへ

「シェアリングエコノミー」ブームについて 巷で「シェアリングエコノミー」がブームになっているのはご存知でしょうか? この単語自体は聞いたことがなくとも、これらの単語を聞いたことはないでしょうか。 ・クラウドソーシング ・Airbnb ・Uber 「クラウドソーシング」と似ている単語としては、「アウトソーシング」があります。アウトソーシングは、業務を特定の個人や企業に外注することを指します。一方でク […]

集団行動に苦手意識を持ちすぎて、集団行動が好きになります。

あなたは集団で行動することが好きで好きでしょうがないでしょうか?何をやるのも大人数でワイワイ騒いだり、大人数で協力して行いたいでしょうか? 日本人には、そういった集団行動を苦手とする人が多いです。人によっては3人以上で話すのも嫌いという声も聞いたことがあります。 なぜそうなっているのでしょう?考えたことはありますか? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、会社、と多くの人は人生のほとんどを組織の中で […]

個人主義がまん延する日本

時代は個人主義だとよく言われます。みなさんは個人主義を普段実感することはあるでしょうか。 私が個人主義を感じたエピソードをご紹介します。 小学生や中学生だった頃、友達と遊びに外へ出かけるとき、必ずと言ってよいほど親から聞かれることがありました。それは「友達の名前」です。どんな友達と遊ぶのかを親は常に気にしていました。親が直接面識がある子だったら、特に何も言わないのですが、親が知らない子の場合、どん […]

1 7