公開日: 更新日:

人の話を聞くことの難しさ

人の話を聞くことの難しさ

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

あなたの周りによくこういう人はいませんか?

「人の話を聞くときに”うんうん”と相槌を打ちながら話を聞く人」

こういう人は一見して人の話をよく聞いているようにも見えます。

しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?

人の話を100%聞くということは本当に難しいことです。

その理由はシンブルで、自分自身がゼロになることが難しいからです。

コップにオレンジジュースが入った状態を想像してみてください。その状態でコーラを注いでしまっては、オレンジジュースのおいしさもコーラのおいしさも味わうことはできず、何かわからない飲み物を飲むことになってしまいます。

洗剤の注意書きで見たことがある方もいるかもしれませんが、「混ぜるなキケン!」ということです。

このオレンジジュースとコーラの例えだけではなく、コミュニケーションにおいても同じことが起きています。人の話を聞いている間にも頭の中で相手の発する言葉を聞いて、それを自分の知っている言葉の過去のイメージと繋げることで、相手の言葉のイメージではなく、自分の持っている言葉のイメージで人の話を聞いてしまうことになります。これは話を聞いているようで、実は話を聞けていないということになるのです。

人と話すとき、常に上記のことをやっていると想像してみてください。恐ろしくなりませんか?

普段のコミュニケーションを振り返ってみてください。きっと、人とコミュニケーションがうまくいかないことも思い当たるかと思います。