【令和哲学カフェ感想】普通って何?人間って何?
- 2021.03.24
- 人間

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。
今日は、令和哲学カフェの記念すべき200回目の感想を書きます。
ファシリテーター、やすくんの回、2回目でした。
やすくんの初めて聞くストーリーに、障害ってなんだろう?人間って何だろう?と、普通の概念を揺るがされることばかりの衝撃がたくさんの回でしたね。
その中でも一番印象的だったのが、「人間本会議」の絵本朗読があった後の、リアル人間本会議でした。
かい人側と人間側の論争を見ていて、どうみても、模様や形のある人間という規定自体が成り立たないよなーと思いました。
詳しくは羽原 裕輔さんの絵本「人間本会議」を読んでみてください。
令和哲学カフェの200回目にふさわしい、素晴らしい場でした!
-
前の記事
映画マトリックスとシステムエンジニアがきついことの関係性 2021.01.05
-
次の記事
【令和哲学カフェ感想】家族からみる人間共通の限界 2021.04.06
Author:よしじゅん 投稿一覧
元システムエンジニア。会社の中で機械のように働く自分や周りに気づき、何かおかしいと思う。そんな時、アナログ認識の人間をデジタル認識に変える技術nTechと出会い、心をプログラミングできるようになる。現在は人間とテクノロジーが両立できる社会づくりに取り組んでいる。
コメントを書く