公開日:

【2分で読める】数学の面白い問題が自分と繋がった話

【2分で読める】数学の面白い問題が自分と繋がった話

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のテーマは「数学」です。

みなさん、学生時代、数学は好きでしたか?

日本人は数学苦手な人が多いそうです。

私は高校まで数学は割と好きな教科でもありました。

何が好きだったかというと、自分で考えることが多かったからです。

クイズを解いたり、パズルを解くかのように勉強ができる数学は他の科目よりかは好きでしたね。

他の科目はただ暗記しているような感覚で受け取っていて、正直面白くはありませんでした。

大学に入り、自ら数学に関する本を大学図書館で読みだすと、いかに高校までの数学が部分的なところだったのかを知りました。

数学はさらに深く、幅広い世界だったのです!

そして、nTechと出会い、数学に対する観方がさらに変わりました。

大学までの数学は、現実世界とは関係がない、抽象的な世界のことを語っているだけで、思考実験的な意味合いが強かったです。

しかし、nTechで語る数学は、数学の概念自体をさらに拡張していくことによって、現実世界と抽象世界とを繋げることに成功しています。

以下の動画をみることをオススメします。