本当の意味・価値とは何ですか?

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
友達でもビジネスパートナーでも、知り合いでも、どんな人と付き合うときにでもですが、「その人と付き合ってどんなメリットがあるか?」を考える人はいないでしょうか。
私も昔はそれがかなり強いタイプの人間でした。そして、付き合うメリットよりデメリットの方が大きいと考えていたので、そもそも人付き合いを好みませんでした。デメリットは「自分の時間が奪われる」、「相手に合わせないといけない」、「時間が無駄」という理由でした。人と一緒に何かをやるよりも自分がやりたいことをやりたいように好きな時間にできることの方が何百倍もメリットがあると思っていたのです。
最近の20代若手会社員は上司と呑みに行くのも断る人が多いと聞きます。多くの人が自分が嫌いなタイプの人と時間を過ごすよりも、価値観が合う友達とだけ付き合う、あるいはそういう人すら作らず一人で行動する人もいます。
情報に溢れた今の社会で過ごす人間は、常に自分にとって意味があるのか、ないのか、そのジャッジをするのに忙しく、そもそも人との関係性を基準に意思決定を考えることも少ないのではないでしょうか。だから「この人が言うから」「この人に頼まれたから」という理由で動くくらい、強い関係性を築いている人をあまり見かけません。
個人主義が蔓延していることで、自分の範囲は体の範囲にとどまり、それ以上範囲を広げようとしませんし、広げるとしても狭い範囲にとどめています。これでは人と人との関係性に進化は起きづらいのではないでしょうか。
自分と関わる「人」やその人との関係性を大事にするのか、体個人の範囲にとって意味があるかないのか、それを大事にするのか、5年後、10年後を考えたとき、可能性が拡がるのはどちらだと思いますか?
-
前の記事
コミュニケーションの変化は何から起きるのか? 2018.03.10
-
次の記事
あなたは何に対して期待していますか? 2018.03.13
コメントを書く