公開日: 更新日:

何をやってもモチベーションを高められなかった私が落ちないモチベーションを得た話

何をやってもモチベーションを高められなかった私が落ちないモチベーションを得た話

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

モチベーションを高める意味

仕事をやっているとき、何かを勉強しているとき、本を読んでいるとき、起業しようとするとき、いろいろなことを始めようとするときに必要と言われるのが「モチベーション」です。

このブログを読んでいる方にもいろいろなモチベーションを高める方法があるのではないでしょうか。お菓子を食べる、スポーツをする、偉人の本を読む、自己啓発本を読む、etc…。

新しい行動を起こそうとするときは、何かしらの原動力が必要です。

モチベーションを高めるための手段

私自身もいろいろな方法を使ってモチベーションを高めようとしてきました。

例えば、未来の人生に対する恐怖をモチベーションにして、いろいろな勉強をやろうとしたり、お金に対する恐怖をモチベーションにお金を稼ぐ・貯めることに取り組んだりしてきました。

これは意図的に高めたというよりは、受動的に高められた、という方が正しいでしょうか。

しかし、いろいろ取り組んでみても結局のところ、モチベーションが高まったとしても一時的なものに終わり、それが継続しないのです。

いろいろやってみても結局。。

いろいろな方法を試してみた結果、気づいたことがわかりました。

「自分が何をしたいのかが分からない。」「自分は何に対して最もやりがいを感じるのか。」

それがわからない限り、何をやったとしても結局、同じ理由でモチベーションを落としていくことを繰り返し続けていたのです。

しかし、その落ちる原因が何なのか?まではよくわかりませんでした。そんなときに出会ったのが「Ninshiki Technology」だったのです。

モチベーションが生まれる仕組みを知ること

自分のモチベーションがなぜ、どのような仕組みによって生まれるのか、それを知らない状態で条件・状況によってモチベーションが上がったり下がったりしていることに気が付きました。

その仕組みを説明していたのが「Ninshiki Technology」だったのです。

私はその「Ninshiki Technology」を理解することによって、全く落ちることのないモチベーションを得ることができました。

モチベーションが上がらないことに悩んでいる方はぜひ興味持っていただけるとうれしいです。