公開日:

【2分で読める】興味がなかった人間に対して、興味が持てるようになった話

【2分で読める】興味がなかった人間に対して、興味が持てるようになった話

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日のテーマは「人に興味が無い」です。

 

正直な話、nTechと出会う前、私は人に対して興味がありませんでした。

もう少し正確に言うと、興味を持つことに対しての根深い諦めがありました。

人に興味を持つことができない背景には、根深い人間不信があったのです。

 

たとえ人に興味を持ったとしても、

「どうせ人は裏切るし、自分は裏切られる。」

この固定観念を払拭できないことが私の限界でもありました。

 

諦めは人生にも大きな影響を与えます。

人間関係、さらにはコミュニケーションに対して、全くよいイメージが持てなかったので、私は人と関わることを高校生の時点で諦めました。

できるだけ人と話さないで済むような仕事は無いかな、と探していたタイミングで出会ったのが「システムエンジニア」という職業でした。

 

しかし、例え人間関係を避けて仕事を選んだとしても、人生における人間関係からは逃れようがありません。

仕事であろうと仕事以外であろうと。

人間関係を切った私のプライベートは、今思えばすごいものでした。

休日は誰とも会いたくない日が多かったことを覚えています。

 

人間関係に諦め、限界を感じていたときに出会ったのがnTechでした。

出会って一番衝撃的だったことは、

「自分が悪いか相手が悪い」

のではなく

「人間機能の問題だったんだ!」

とわかったことです。

人類72億人が持つ共通の機能に限界があったのであれば、もう誰も責めようがありません。

私は人間機能をバージョンUPさせることに人生をかけることを決断しました。

どんな問題を解決するのか?が分かれば人生における意思決定は究極にシンプル化されます。

 

そして、人間機能がnTechの理解によってバージョンUPしたとき、私は初めて人間とは何か?生きるとは何か?の答えがわかり、生まれて初めて人に興味を持てるようになったのです!