公開日: 更新日:

人に認めてもらえなさすぎて気づいた、自己絶対肯定の意味・価値

人に認めてもらえなさすぎて気づいた、自己絶対肯定の意味・価値

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

以前こちらの記事に、「ほめげー」というゲームとの出会いを通して、強烈な「人に認めてもらいたい!でも絶対人には認めてもらえない。」という無意識に気づいたことを書きました。

以下はあくまでも私が体験・経験してきたことから思ったことですので、私の両親や小さい頃周りにいた人たちがどう認識していたか?については別の話だという大前提でお伝えします。

私は小さい頃から、大人になるまで「全くといって自分自身に存在価値を感じて生きてきませんでした。」

なぜそう思っていたかを書く前に、まず私が小さい頃の話をします。

小学校の頃、私は活発な子供でした。学校の授業も真面目に受け、テストの点数はほぼ100点。優秀な生徒だったと今振り返っても思います。

中学校の頃も成績は割と優秀な方で、高校受験も苦労することなく、地元の進学校に合格しました。

しかし、高校ではそれが一変しました。私が通っていた高校は進学校だったのもあり、地域の中学校の中で成績優秀な学生たちが集まる高校でした。小学校・中学校までは学校の中でもトップクラスの成績だった私は、高校では上の下くらいの位置にいることを認識したのです。高校に入ってすぐの頃です。そして、私は成績トップクラスの人たちとの埋まることない格差を感じました。「これは勉強してどうこうできるレベルではない。」と諦めてしまったのです。今思えば、なんという諦めの早さなのか(笑)

こうやって、子供から成長していくにしたがって、「私は自分の能力はこれくらいだ。」という範囲をどんどんと絞っていったのです。絞っていく中で、どんどんと自分に自信を失っていきましたので、同時に「自分は全然大したことないし、自分ができることなんて、他の人もできるはずだ。」と思っていました。

進学先の大学を決めるときも、就活のとき志望の会社を選ぶときも、どちらにも共通していたのは、「ここに行きたい!」と思いながらも「でも無理だ。。」という理由で第1志望とは違うところを受けたことです。

小さいころは何度かはあった人から認められること、ほめられることも、大人になっていくにしたがって、回数はどんどんと減っていきました。たまに人から認められるとそのときはうれしく思ったとしても、別に日常で常にほめられるわけではありません、当然ですが(笑)

認められない自分、ほめられない自分を蓄積すればするほど、いっときの認定はうれしくもあり、同時に認められない自分を認識もします。

こういう条件付きの認定欲求に限界を感じていた頃に出会ったのが「認識技術」です。認識技術の理解と実践によって得られたのは、条件・状況によらない「自己絶対肯定」でした。今この瞬間の自分を最高だと認識できる状態を再現できたのです。

これによって、一時の条件や状況によって得られる認定欲求よりさらに高い次元の欲求を満たすことに成功しました。

条件付きの認定欲求から条件いらずの認定欲求にシフトしませんか?