【2分で読める】物質コンピュータを扱うSEから宇宙コンピュータを扱うSEへ
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日は私の人生ストーリーを通しながらの変化をつづります。 何不自由ない幼少期 nTechと出会う前までの私の人生を一言で表現すると「役割混迷の人生」でした。自分の存在価値、生きる意味価値を模索し続ける人生だったのです。 両親とも学校教師をしている家庭に生まれ、2人とも性格は穏 […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日は私の人生ストーリーを通しながらの変化をつづります。 何不自由ない幼少期 nTechと出会う前までの私の人生を一言で表現すると「役割混迷の人生」でした。自分の存在価値、生きる意味価値を模索し続ける人生だったのです。 両親とも学校教師をしている家庭に生まれ、2人とも性格は穏 […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「SEを辞めたい人でも次の仕事が見つかる3つの方法」です。 まず、私自身が経験してきたことをもとに「なぜSEを辞めたくなったのか?」を書いてみます。 シンプルに言えば、今までのSEがやってきたことは価値を生まなくなっていくとわかったからです。 でも、安心してくだ […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「SEを辞めたい」です。 SEを辞めたい人ほど、楽しい仕事と出会えるってどうゆうこと?とツッコみたくもあるでしょう。 システムエンジニア(SE)をしていた時、私はSEを辞めたいと思っていた時期がありました。 理由としては、終わりなく進化し続ける技術革新についてい […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今日のテーマは「人間関係に疲れるほど、幸せになれる」です。 これを聞いてまず「ん?」と思うことでしょう。 はい、わかります。(笑) 私もそうだと思っていました。 なぜこれを言い切れるかと言うと、私自身の経験+それをバックアップするものがあるからです。 私自身の話をしますと、以前 […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「お金の使い方」です。 ぶっちゃけ、お金って大事ですよね。 時間と体力、頭脳など人生における貴重なリソースを注ぎ込んで得る給料です。 そのお金をどこにどう使うのか?も大事にしたいはずです。 お金の不思議なところは、お金自体は平等であっても、何に対して同じ額を払う […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「世の中の仕組み」です。 「世の中の仕組み」と聞くと、あなたはどんなイメージを持たれるでしょうか? 「話が大きすぎるよ。」 「陰謀論ですか?」 などなど、自分とはどこかかけ離れた何かだとは思いませんか? 多くの人にとってはそれが現状でしょう。 しか […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「社内研修のマンネリ」です。 私も会社員の時にさんざん経験してきたことです。 みなさん、自分の会社内で行っている研修、あるいは会社から「行け」と言われて参加した研修、楽しいと思ったことありますか? 私は一度もありません(笑) 社員研修って、上司目線 […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今日のテーマは「羞恥心」です。 私は一定年齢を超えてからずっと、12歳くらいからでしょうか。羞恥心の塊のような人生を歩んでいました。 人前で話すことがとてもとても嫌いだったんです。 根本には自分に対する自信の無さがありました。 出やすい考えとしては 「消えてしまいたい。」 「ど […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「めんどくさがりほど仕事ができる5つの理由」です。 私自身、nTechと出会う前まで極度のめんどくさがり屋でした。 何をするにもやる気が起きず、7割人間という表現がぴったりなほど、無気力人間でした。 そんなめんどくさがり屋ででもやる気が起きて仕事ができるようになったきっかけがnTechでし […]
AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今日は「韓国人が語る日本の可能性」を語る元SEと題して書いてみます。 「韓国人が語る日本の可能性」 この日本語を見たとき、どんなイメージが頭の中に沸くでしょうか? 私が最初に「韓国人が語る日本の可能性」の話を聞いたときは、頭が混乱したことを覚えています。 私は元々、韓国人に対 […]