技術

ブログ「AI時代の働き方2.0・生き方2.0」をご紹介

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。 今日は、仲間である太田君のブログをご紹介します^^ 太田君はnTechを学び実践している仲間であり、プロジェクト仲間でもあります。 AI時代をプラスに捉え、AI時代のライフスタイルを提案するイベントの主催もしている人です。 このようなイベントです。 【テクノロジー×未来×学び】〜最新テクノロジーの今とindustry5.0〜 Vol.3 テクノロジーと言え […]

35歳定年説にびくびくしない生き方をしたいシステムエンジニアたちへ

システムエンジニア35歳定年説 「35歳定年説」 この言葉を聞いたことはないでしょうか。 これはIT業界にいる人であれば、一度や二度や必ず聞いたことがある、見たことがある言葉だと思います。 35~40歳くらいになると働けなくなるという意味です。 よく言われる理由としては ・体力がなくなる ・新しい技術や知識を身につける力が落ちる ・開発からマネジメント(管理職)への移行 などが挙げられます。 35 […]

何をやっても自分に自信が持てないあなたへ。根っこから変化する技術持ってます!

いきなりの配置転換 「新卒から4年間、システムエンジニアとして開発職を続けてきましたが、つい先日、上司から営業職への配置転換を命じられました。未経験の職種に取り掛からなければいけない不安で夜も眠れず、困っています。」 先日、Aさんからこのような悩み相談を受けました。 ソフトウェア開発の仕事がやりたくてシステムエンジニアとして入社したのもあり、すぐこのような考えが浮かびました。 「何で営業職にいかな […]

AIから奪われない人間の仕事を考えすぎた結果、人間の変化の仕組みと出会った

「人工知能(AI)が人間の仕事を奪う」ホントかよ? あなたはネットサーフィンをしていて、雑誌で、電車の中吊り広告で、新聞で、人工知能(AI)に関する話題を見たり聞いたりしたことはないでしょうか。 2017年、2018年からAIが人間の仕事を奪うという話題が世の中を席捲しています。 そのキッカケとなったのが「Deep Learning(深層学習)」の普及ではないかと思います。 AIにはできない仕事に […]

環境に支配され続けることを通して、環境を支配できる自分になれる

環境の変化に対して あなたは今の環境(家、会社、趣味、コミュニティ、友達、人間関係)に対して不満を持っているでしょうか? 多少は持っているとしても、それに対して大きな変化を求めたり、全く新しい環境に身を置くところまでは踏み切れないのではないでしょうか。 一方で、今のままの環境に対してはどこかマンネリも感じていて、何か変化を求めているのではないでしょうか。 いろいろやってみた、けれど。。 例えば私は […]

何をやってもモチベーションを高められなかった私が落ちないモチベーションを得た話

モチベーションを高める意味 仕事をやっているとき、何かを勉強しているとき、本を読んでいるとき、起業しようとするとき、いろいろなことを始めようとするときに必要と言われるのが「モチベーション」です。 このブログを読んでいる方にもいろいろなモチベーションを高める方法があるのではないでしょうか。お菓子を食べる、スポーツをする、偉人の本を読む、自己啓発本を読む、etc…。 新しい行動を起こそうと […]

暗記人間が知識の限界に出会ったことで、生まれ変わった話

暗記した知識を話すこと あなたは人と会って話すとき、それまでの人生で得た、暗記した知識を話していませんか?日本の教育自体の特徴でもありますが、日本人は覚えたことをテストで答えること、聞かれたことに答えることには慣れています。 しかし、特に女性に多いのですが、会話の中で知識ばかりを話されると嫌がります。知識を話されたところで、その人自身がどのような人なのかわからないからです。 自分をアピールするには […]

世の中の仕組みを知らずに生き続けることを通して、宇宙の仕組みと出会った話

みなさん、一度は 「世の中、こういうところがおかしい!納得できない!」 このように思ったことはないでしょうか。 しかし、そもそも世の中の仕組み、全体を知っているのでしょうか。 なんとなく、子供から成長するに従って学校に行き、大学などに行き、会社に入り、働き、結婚をし、子供ができ、、、という流れを情報として知ってはいるものの、それも実は部分にすぎません。 それら一人の人生を取り巻く大きな社会の流れ、 […]

差別性をつけようとして頑張ること、そろそろ卒業しませんか?今は超越性の時代です。

あなたは会社で働いていて、嫌いな上司から指示を受け、それをやるしかない状況が嫌で嫌で仕方ないと思ったことはないでしょうか。 会社で働くことは嫌なので、自分がやりたいことを見つけて起業したい、そのように考えたことはないでしょうか。 多くの、会社員として働いている人々は人から言われたことしかできないことを嫌だと心の底では思いながらも、本当に自分の力で起業して生活していけるのか、その点に対して不安に思っ […]

学校教育について

私の両親は2人とも教師でした。 子供の頃、初めて知った職業は教師でしたので、幼心に自分は教師になるものだと思っていました。 子供にとって、一番初めに認識する「仕事をしている大人」は両親であることが多いでしょう。私も両親を見て「教師」という職業を認識し、自分も教師になりたいと思うようになりました。 しかし、ほどなくしてその夢はあっさりと崩れ去ります。 理由はシンプルです。父親が、毎日のように仕事で帰 […]