公開日:

【2分で読める】自分の考えを出せば出すほど

【2分で読める】自分の考えを出せば出すほど

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

AIを超えるGI創造者、よしじゅんです。

今日のテーマは

「自分の考えが出せない3つの理由」

です。

みなさんは会社の会議で意見を求められた時、アイディアを出さないといけない時、すぐに自分の考えを出すことができるでしょうか?

以前の私はこれがとてもとても苦手でした。

なぜならば、

「そんなこと教えてもらったことがなかったから(笑)」

自分の考えではなく、誰かが考えたことを暗記して、それを答えることはよくレーニングしていましたが、そうではなく、自分の考えを0から生み出すことはほぼ経験が無かったと思います。

「自分の考えを積極的に無から生み出したことがないから。」

これが1つ目の理由です。

さらに、考えが浮かんだとしても、次の課題がやってきます。

それが2つ目の理由。

「考えを口に出したとして、聞いた相手からどう思われるのか?が気になって何も言えないから。」

これを言ったら相手にこう思われるんじゃないか。変な奴だと思われて嫌われるんじゃないか。などなど、別に決まったわけでもない未来のこと、未知のことを不安して発言ができなくなるのです。

さらに、3つ目の理由はこちらです。

考えを自ら生み出すのは難しく感じる人もいますが、そうではない考えはぴょんぴょん勝手に生まれてきます。だから、なかなか新しい考えを生み出す方にベクトルが向きづらいのです。

あれしなきゃ、これしなきゃ、あの人に連絡しないと、スケジュール変更が入ったけど、関係者に伝達してなかった、などなど。

何か1つのことだけに集中するのがとても難しくなっているのが現代の情報化社会の特徴です。

この3つの理由があるが故に、なかなか自分の考えを出すことが難しいのです。