あなたには「本当に好きなもの」はありますか?

このブログを読まれているあなたは「好きなものは何ですか?」と誰かに聞かれたとき、すぐ答えることができますか? 自己紹介でよくある「好きな食べ物」を答えるだけなら、それほど難しくはないでしょう。好きになった後の結果だけを答えるだけでよいからです。 しかし、そもそも好きも嫌いも無かったところから、好きと嫌いがわかれる、その瞬間が誰にでもあるはずです。でなければ好き嫌いは生まれません。自分自身は自覚がな […]

全体像が理解できることの価値

私がシステムエンジニアをしているとき、常に難しかったことがありました。 それは「システムの全体像を理解すること。」です。ここでいう「システム」とはスマホに入っているアプリのように、何かしらのインプット(文字入力など)に対してアウトプット(画面表示など)が行われるもの、くらいで理解してください。 システムの開発は小規模から大規模まで、本当に幅広いです。1人で開発を行うような小さなシステムであれば全体 […]

人の話を聞くことの難しさ

あなたの周りによくこういう人はいませんか? 「人の話を聞くときに”うんうん”と相槌を打ちながら話を聞く人」 こういう人は一見して人の話をよく聞いているようにも見えます。 しかし、果たして本当にそうなのでしょうか? 人の話を100%聞くということは本当に難しいことです。 その理由はシンブルで、自分自身がゼロになることが難しいからです。 コップにオレンジジュースが入った状態を想像してみてください。その […]

自分に自信がない日本人

私がかつてそうだったのですが、日常的に人と会って話していると気づくことがあります。 それは「自分に自信がない日本人の多さ」です。 かくいう私も認識技術と出会う前は、「自信がないことに対して」自信を持っていました(笑) 最近、企業の社長と会っても「自信のない社員が多い」という話を聞くことがあります。 社長ほどのポジションに立つ人たちは、苦労も積み重ねてきた人たちばかりですから、努力しない人、できない […]

個人主義がまん延する日本

時代は個人主義だとよく言われます。みなさんは個人主義を普段実感することはあるでしょうか。 私が個人主義を感じたエピソードをご紹介します。 小学生や中学生だった頃、友達と遊びに外へ出かけるとき、必ずと言ってよいほど親から聞かれることがありました。それは「友達の名前」です。どんな友達と遊ぶのかを親は常に気にしていました。親が直接面識がある子だったら、特に何も言わないのですが、親が知らない子の場合、どん […]

自称人見知りが多い日本人~人と会っても何を話せばよいかわからないのはなぜ?~

人と何を話すの? このブログを読まれているあなたは「初対面の人、会うのが2回目くらいの人など、それほど親しくない人と何を話せばよいのか?」という疑問を持ったことはないでしょうか。 私はその疑問と向き合い、結果として、高校くらいから積極的に人と関わらない道を選択した人間です(笑) 今振り返るとなぜそうなっていたのかはよく理解できます。いくつか理由を挙げてみます。 ①人見知りだった 私は子供の頃から人 […]

感情がマヒしている自分との出会いを通して気づいたこと

私が認識技術と出会うキッカケとなった友達と話していた時のことです。 友達:「よしじゅんって感情があまり出ないよね。たまに何を考えているのか分からないときがあるよ。」 よしじゅん:「え?そうなの?表現していたつもりだったけど。。」 当時は完全に無自覚でした(笑) 高校くらいからあまり怒ったり笑ったり喜んだり悲しんだり、という感情の起伏がそれほどないタイプではあったな、と振り返ってみれば思いました。 […]

無意識エンジンが人生へ及ぼす影響

無意識エンジンとは、人間の考え・感情・言葉・行動・人間関係、つまり人生における「全て」に一番影響を及ぼすものです。これを知らずに人生を過ごすことは、地図とコンパスなしでジャングルの密林から抜け出すくらい、人生が困難だらけになるでしょう。 無意識エンジンは「0~12才の間の感情レベルのショック事件」によってつくられます。 「自分なんてどうせ〇〇な人間なんだ!」というブレーキと、「△△な自分になりたい […]

学校教育について

私の両親は2人とも教師でした。 子供の頃、初めて知った職業は教師でしたので、幼心に自分は教師になるものだと思っていました。 子供にとって、一番初めに認識する「仕事をしている大人」は両親であることが多いでしょう。私も両親を見て「教師」という職業を認識し、自分も教師になりたいと思うようになりました。 しかし、ほどなくしてその夢はあっさりと崩れ去ります。 理由はシンプルです。父親が、毎日のように仕事で帰 […]

よしじゅんのプロフィール

自己紹介 このブログ(AIを超えるGI創造者)の運営をしている、よしじゅんです。 私は今「認識技術(nTech)、令和哲学」を活用・応用した仕事(イベント企画・運営、インタビュアー、次世代SNS3.0アプリ開発など)を行っています。 あなたは人と人とが完ぺきに分かり合えるイメージがありますか?nTechに出会う前の私は皆無でした。 双子の弟との相対比較 私は佐賀県の田舎、唐津市出身。両親が学校教師 […]

1 33 34